幼児期の歯科診療

乳歯の本数が増え、おやつの量も多くなってくる幼児期。歯科診療も、それまでとはまた違った形での対応が必要になります。こちらでは、相模原市「小田急相模原駅」前の小児歯科「あんざい歯科医院」が、虫歯になる子どもが増え始める2歳~6歳、幼児期の歯科診療についてご紹介します。
幼児期から虫歯になるお子さんが増えてきます

乳歯は永久歯よりやわらかいため、虫歯になりやすいという特徴があります。幼児期は、甘いおやつを好んで食べたり、ブラッシングを嫌がりだしたりするなどして、虫歯になるお子さんが増えてくる時期です。
また、おやつの時間を決めずにダラダラ食べ続けていると、お口の中は虫歯になりやすい環境ができてしまいます。 食事やおやつの時間を決めること、また甘いものは控えめにすることで、虫歯から守ってあげましょう。 また、歯科医院で専門的な予防ケアを受ける習慣づくりも重要です。
自主性を尊重しましょう

毎日のブラッシングが当たり前の習慣になるよう、お子さんの自主性を尊重して自分でみがかせてあげましょう。しかし、まだ小さいお子さんは、きれいにみがくのは難しいもの。仕上げみがきを欠かさずしてあげてください。
また、もしこの時期に「指しゃぶり」や「頬づえ」などのクセがある場合、歯並びを乱す原因になることがあるため、できるだけ早くやめさせてあげましょう。 そして、もし歯並びに気になるところがあれば、お早めにご相談ください。タイミングを逃さずに、適した時期に矯正治療を開始しましょう。
仕上げみがきのコツ
仕上げみがきは、毎日楽しく続けることが大切です。次に挙げる「コツ」を押さえ、しっかりみがいてあげましょう。
仕上げみがきを嫌がられる場合
「子どもが素直に仕上げみがきをさせてくれない」というお声をよく聞きます。そんな時はまずお母さん、お父さんが見本になって楽しく歯みがきをしてみましょう。楽しげにしていると、お子さんもやってみたいと思うはず。つまり「歯磨きは楽しいこと」という印象を付けてあげると比較的スムーズに仕上げみがきもさえてくれると考えております。
よく咬むことで虫歯予防に

「よく咬む」ことで食べ物が細かく砕かれ、さらにだ液の分泌を促して消化を助けます。またそれだけでなく、だ液がたくさん分泌されると自浄作用が働き、 虫歯予防につながります。まただ液には、虫歯菌を殺菌する力や、虫歯菌がつくった酸を薄める力があるのです。
つまり、よく咬み、だ液がたくさん出るお子さんは、虫歯になりにくいといえます。お子さんに、よく咬むことの大切さを話してあげてください。