小児歯科・マタニティ歯科のよくある質問

相模原市「小田急相模原駅」前の小児歯科「あんざい歯科医院」には、お子さんや妊婦さんの歯科治療についての質問が、多数寄せられています。 そこでこちらでは、その代表的なものをご紹介します。こちらにない疑問をお持ちの方は、お気軽に当院までご来院ください。
小児歯科について
-
- 乳歯は虫歯になりやすいというのは、本当ですか?
-
乳歯は永久歯に比べてやわらかいうえに、表面のエナメル質が薄いため、大人よりも虫歯になりやすいといえます。また一度かかると進行も早いため、早期発見・早期治療はもちろん、日ごろから予防を心がけることが大切です。
-
- 子どもはどうして虫歯になるのですか?
-
赤ちゃんのお口の中には、もともと虫歯菌がいません。しかし身近にいる大人のお口から、食器の共有やスキンシップなどによってうつってしまう「母子感染」が起き、虫歯ができてしまうのです。 お子さん自身はもちろん、お母さん、お父さんも日ごろから予防に励み、きちんと歯科治療を受け、お口の健康を維持しておくことが大切です。
-
- 子どもを虫歯にさせないポイントはありますか?
-
まず挙げられるのが、「食後のブラッシング」です。またほかにも、「だらだら食べさせない」「仕上げみがきをきちんとする」などがあります。 それから、定期検診にお連れいただき、医師のチェックと専門的な予防処置を受けさせてあげることも大切です。
-
- 子どもはいつ歯医者に連れていけばいいですか?
-
子どもは、歯が生えたときから虫歯になるリスクを背負います。まずは歯が生えたら、一度お連れください。今後のケアのポイントなどを知っていただくこともできます。
-
- 子どもの歯並びが悪くなる原因は何ですか?
-
歯並びが乱れる原因には、遺伝などの先天的なもののほかに、日常のクセなどの後天的なものが挙げられます。 たとえば、「指しゃぶり」や「頬づえ」「うつぶせ寝」など。こういったクセが見られる場合には、できるだけ早く直してあげましょう。
マタニティ歯科について
-
- 妊娠中に歯科治療は受けられますか?
-
妊娠中であっても、安定期であれば歯科治療を受けることができます。妊娠中はお口の環境が悪化する傾向があるため、自覚症状がなくても安定期には一度検診を受けることをおすすめします。また緊急の場合には、この時期以外でもご相談ください。
-
- 妊娠中は歯周病になりやすいというのは、本当ですか?
-
妊娠するとつわりが始まったり、ホルモンバランスに変化が起きたりすることで、お口の環境が悪化します。そのため、虫歯や歯周病になりやすくなるのです。 妊娠中の歯周病はお腹の中の赤ちゃんに悪影響を与えることもあるため、適切な治療が必要です。ブラッシングなどのケアも、いつもより注意して行うようにしましょう。
-
- レントゲンは、お腹の赤ちゃんに悪影響はありませんか?
-
歯科で行うレントゲンでは、お腹から離れた場所を撮影するため、とくに問題ないとされています。また撮影の際には、放射線を防御する専用のエプロンを身につけていただきますので安心です。
-
- 麻酔をしても大丈夫ですか?
-
歯科治療で行う麻酔は局所麻酔ですので、とくに心配はありません。妊娠中にはできるだけ麻酔を使用するような治療は控えますが、どうしても必要な場合には使用するケースもあります。
-
- 歯科医院で処方された薬は飲んでもいいのですか?
-
当院では妊娠中に、できるだけお薬は処方しない方針をとっています。しかしどうしても必要な場合には、産婦人科医と相談のもとで、安全なお薬を必要最小限お出ししています。どうぞご安心ください。