あんざい歯科医院院長について
「小田急相模原駅」前の小児歯科「あんざい歯科医院」では、地域にお住まいのお子さん、お母さん、そしてご家族皆さんのお口の健康をお守りするために、「予防」を重視した診療をご提供しています。こちらでは、当院院長の安斉昌照についてご紹介します。
院長あいさつ

私が目指しているのは、お母さん(妊婦さん)、お子さん、さらにそのお子さんと、次の世代の方々まで、いつまでも健康でいられるよう長くサポートしていくことです。お口の健康は全身の健康と深く関わっているもの。特に小児歯科医療では米国小児歯科学会の提唱する“デンタルホーム”に基づき「あんざい歯科から虫歯“0(ゼロ)”」を目標に、予防を重視した診療に取り組んでおります。
そのために、一人ひとりに合ったオーラルヘルスケアプログラムをしっかり組み、長期的にお口の中の疾患がなく、健康を維持できるようサポートしていきます。
また、お子さんが安心して診療を受けられるよう、治療に慣れるための事前のトレーニングも実施。子どものころから、楽しく、長く歯科通院していただくことで、お口の健康を維持していけるようさまざまな取り組みを行っています。どうぞ、お気軽なご相談をお待ちしております。

院長紹介
院長 安斉昌照 / あんざいまさてる
略歴 | 2007年 | 日本歯科大学 卒業 |
---|---|---|
2008年~2010年 | 日本歯科大学付属病院 歯科麻酔 全身管理科入局 | |
2011年 | ハーバード大学 インプラント科 研修 | |
2011年 | ベルン大学 インプラント科 研修 | |
2011年~ | あんざい歯科医院 勤務 | |
2012年~2013年 | 米国咬合治療卒業後研修プログラム FACE 卒業 | |
2013年~ | 神奈川歯科大学 咀嚼機能制御補綴学 社会人大学院 | |
2016年~ | あんざい歯科医院 院長就任 | |
所属団体 |
日本顎咬合学会 認定医 日本歯内療法学会 AACD (アメリカ審美歯科学会) ITI(International Team for Implant dentistry) CID (Center for Implant Dentistly) 日本歯科麻酔学会 日本臨床歯周病学会 日本口腔インプラント学会 日本補綴歯科学会 日本小児歯科学会 日本デジタル歯科学会 |
|
その他 |
ITI Study club にて多数に渡り発表 CID club にて多数に渡り発表 |
デンタルホーム(Dental Home)とは
デンタルホームは、米国小児歯科学会(American Academy of Pediatric Dentistry : AAPD)により2000年代初頭から提唱され始めた歯科医療方針です。小児患者とその保護者、そして歯科医師とスタッフらがしっかりとタッグを組んで治療に専念できるようにするシステムです。さらに、小児医療や福祉、教育サービスと双方向で継続的に関係を築くことで、総合的な組織づくりを目指します。患者と家族を中心に考えた切れ目のない医療サポートのあり方です。
米国小児歯科学会が提唱するデンタルホームより提供されるべき9項目
その1 | トラブル予防から救急処置まで総括的な口腔ケア |
---|---|
その2 | 口腔内衛生やお口のトラブルのリスクについての総合的な検査 |
その3 | 検査結果に則し、患者さんとその家族のニーズに沿った予防プログラム |
その4 | 口腔内の成長や発達トラブルについて患者さんの年齢に則した予備知識 |
その5 | 歯科医療内の外傷への対応 |
その6 | 適切な口腔ケアとその管理について、患者さんおよびその家族への指導 |
その7 | 健康促進を目的とした食事についてのアドバイス |
その8 | 口腔内トラブルの解消において患者さんのニーズに合った専門医の紹介 |
その9 | 成人歯科医療へのスムーズな引き継ぎ |
かかりつけ歯科医師に求められる小児歯科医療
「日本版デンタルホーム」(かかりつけの歯科医師による小児歯科医療)を構築することによって、地域の皆さまと相互的によりよい関係を築いていけるのです。
1歳 | 幼児期 (乳歯列期) |
学童期 (混合歯列期) |
思春期 (永久歯列期) |
成人期 |
---|---|---|---|---|
1歳までに口腔管理をスタート | お口の健康を維持し、最適な健康観を身につける | |||
小児歯科専門医へ紹介・継続的な口腔ケア | ||||
トラブルごとに各専門医への紹介・継続的な口腔ケア |